
1年に1度は家計のバランスシートを作ろう
家計を把握するツールとしては、①年間収支表(年間家計簿)、②バランスシート(貸借対照表)、③ライフイベント表、④キャッシュフロー表、⑤資産管理表(ポートフォリオ、アセットロケーション)、などがありますが、少なくとも①と②に関しては、1年に1度は作成することをおすすめします。
①の年間収支表は家計簿を作成していれば簡単に作成できますので、本日のコラムでは②のバランスシートに関してご説明します。
Contents
バランスシートを作成しよう
バランスシート(貸借対照表)では、ある決まった日のにおける資産と負債を比較し、その差額を純資産として把握します。家計の場合では12月末時点で作成し、1年ごとに、純資産が増えているのか、バランスのいい資産内訳になっているのかなどの変化を読み取るのに役立ちます。
では、バランスシートの主な項目を見てみましょう。
バランスシートの形式
資 産 | 負 債 |
---|---|
流動資産 現金 預貯金(普通・定期) 税金の還付 流動資産の合計 市場性のある投資信託 貯蓄性のある保険商品 年金資金 不動産 家計資産 その他の資産 資産の合計 |
流動負債 クレジットカードの借金 1年以内に返済予定の借金 その他の流動負債 流動負債の合計 固定負債 負債の合計
純資産 負債と純資産の合計 |
各項目の意味と説明は、以下のようになります。原則として全ての項目は時価を記入します。
A. 流動資産
1年以内に現金化できる資産になります。現金、預貯金、税金の還付、受け取っていない商品の返金額など。
B. 流動資産
現金化できる金融資産です。株式、債券、投資信託などです。自社の持ち株のほか、外貨預金、外国債券や外国株式などの外貨もこの項目に含まれます。
C. 貯蓄性のある保険商品
個人年金保険や終身保険など、要するに解約返戻金のある保険になります。将来受け取れる額ではなく、現時点で解約した場合の返戻金の額を記入します。
D. 年金資金
確定給付型年金や確定拠出型年金(DC, 401k)、個人であればiDeCoなど、将来の年金のために準備しているお金になります。これも将来受け取れる額ではなく、現時点の金額を記入します。
E. 不動産
土地に定着した物件で、通常土地と物件は組み合わせて評価されます。購入価格とともに、時価や路線価、固定資産税評価額なども調べてみましょう。
F. 家計資産
家計運営に使われる資産です。資産として計上できるものは、現在売却して5万円以上の値がつくことが基本になります。自動車、家具、電化製品など。
G. その他の資産
A~Fに当てはまらないものはここに記入します。これも家計資産と同じく、現在売却して5万円以上の値がつくことが条件になります。宝石や切手コレクション、ゴルフ会員権、骨董品など。
H. 流動負債
1年以内に返済しなければならない負債です。クレジットカードの返済、知人・友人からの借金など。
I. 固定負債
住宅ローン、車のローン、奨学金の返済など、流動負債以外の負債はここに記入します。
J. 純資産
資産の合計と負債の合計を引いた金額を記入します。
バランスシートをチェックしてみよう
バランスシートを完成させることができたでしょうか?
チェックする項目として、一番重要なのが純資産の項目です。人によってはマイナスになる場合もあるので、注意しましょう。また、この項目は1年ごとにチェックして、少しずつ増やしていけるようにしましょう。
次に各資産と負債のバランスをみてみます。保有資産に大きな偏りがないかというのも大きなポイントです。住宅ローンなどの大きな負債と金融資産のバランスも、一方が偏っていないか見ておきましょう。
バランスシートから見て、生命保険の額は適切か、株や投資信託に偏りすぎていないかなどもチェックできますので、ぜひ1年に1度、年末に作成して家計の把握に役立てて見てください。
この記事へのコメントはありません。